日本人は中学・高校()、6年間も英語を学んでいる。にもかかわらず、道を聞かれて教えることができる程度に話せる人は尐ない。
第1题:
男:高橋さんは毎日何時間ぐらい睡眠時間をとってる? 女:ここ2,3週間は6時間以下かな、忙しくて。 男:この記事によれば、20年ぐらい前のイギリスでは平均9時間(ア)。 女:「睡眠は無駄だ。5時間で十分だ」なんて言う学者もいたよね。 男:でも、最近の研究では7時間では不十分、8時間は必要だって。 女:へえ、そうなんだ。 男:睡眠時間が1時間減っても体力も知的能力も低下するらしい。 女:睡眠不足だと、注意力がなくなってくるよね、確かに。森さんは元気がなさそうですね。どのくらい寝ているの? 男:20年前のイギリスの平均より1時間長いよ。 女:意外ね。たくさん寝ているのに・・・・・・文中の「へえ、そうなんだ」の意味はどれか()。
第2题:
人間の体を機械と(ア)同じように考えることがよくあります。人体も、機械のように心臓や胃や目などの部品が集まってできていると考え、胃がおかしいときには胃という部品が故障したと考えます。したがって、胃を修理すれば、病気が治ったと考えることになります。 また、その部品にしても、心臓はポンプで、目はカメラで、脳はコンピューターのようなもの、と考えたりします。そういう、脳はコンピューターと同じに考えるひとは、(イ) コンピューターと同じように働く脳を優れたものと思うようになります。速く正確に計算できたり、なんでもそのままに記憶できたりすることが頭のいいことだ、と考えている人も(ウ)でしょう。 (エ)人間は機械と同じなのでしょうか。人間はただの複雑な機械であるだけなのでしょうか。もちろん、人間には機械に似たところもあります。だから、人間のことを機械を研究するように研究するのも無意味ではあるませんが、しかし、(オ)それでわかる事は人間の一面にすぎません。 (カ)、アメリカでは1976年の建国200年を記念するつもりで、その何年も前に、火星へのロケット着陸とがん制圧と言う大きな研究目標を立てました。このときまでに科学者が力を合わせて大規模な研究を続けた結果、すでに月旅行に成功していました。(キ)、その月旅行の科学を発展させて、火星ロケットにも成功しました。ところが、一方のがん制圧のほうは期待したような成果をあげることはできませんでした。つまり、機械を作る科学のほうは急速に進歩していきますが、人間の病気を治す科学のほうはそう簡単にはいかないということです。人間は機械と同じではないからです。(ク)人間は「いつも生きるために行動する」という点が機械と違うのです。機械は生きていませんから、生きるために行動するのではありません。文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか()。
第3题:
ホストファミリーのお父さんが家に帰ってくると、田中さんはいつも“Howwasyourday?”と質問する。お父さんは、今日“Great”と言った。「じゃ、今日はいい日だったんだ」と田中さんは思った。しかし、お金を盗まれてしまったりして、悪いことばかりだったと言うお父さんの話に、田中さんが不思議がって聞いたら、“Great”と言っても、言い方によっては良い意味にも悪い意味にもなるのだそうだ。 田中さんは、去年日本に行って同じような経験をしたアレンさんの話を思い出した。日本語が下手なのに、いつも「日本語がお上手ですね」と言われた。そう言われる度に、どうしてそういうのだろうかと考えたが、いつも「ありがとうございます」とアレンさんは答えた。後で日本語の先生にそのことを質問した。先生の話では、日本人は、外国人の日本語はなかなか上手になれないと思っているし、少しでも日本語を話す外国人に会うと「お上手ですね」というのだろう。一部分の日本人は外国人との会話に慣れていないから、初めに何を言ったらいいか分からず、そう言うのだろう、とのことだった。 田中さんは、英語でも日本語でも同じだなあと思った。もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか()。
第4题:
標準語を大阪の子供に強いるのは愚かなことだ。
関東弁よりは大阪弁を標準語とするほうがよい。
大阪弁は標準語よりも、新鮮さ・面白さで勝っている。
一般的に大阪弁は標準語より心の動きを述べるのにふさわしい。
第5题:
肯定
驚く
賛成
疑う
第6题:
林さんを待たせた間
林さんに待たれた間
林さんを待っている間
林さんを待てる間
第7题:
日本人はどうしてうそをつくのか
日本人はどうしてほめてくれるのか
日本人はどうして「ありがとうございます」と言うのか
日本人はどうして下手だと思わないのか
第8题:
「旅行会話で学ぶ中国語」
「聞いてマスター中国語」
「テーマ別の中国語」
「読んで覚える中国語」
第9题:
アレンさんは自分の日本語がそれほど上手じゃなくても、日本人に褒められた。
アレンさんは日本人に褒められたら、いつも「ありがとうございます」と言う。
アレンさんは日本人に褒められたら、いつもその日本人に質問をする。
アレンさんはあまりしゃべらないのに、日本人がいつもほめてくれる。
第10题:
英語などでは兄と弟のように年の上下で言い分けるのに、日本語では兄弟を男女の性によって分けている。
日本語ではいつも「僕は君より三つ兄きだ」などのように兄弟を二手に分けている。
自分を基準にすえて兄弟を上下にふるい分けることは、日本人の自己中心という視点からである。
姉も妹も含まれるのに「兄弟」で呼ぶのは男女差別もはなはだしい表現である。
第11题:
なら
ものを
限り
間は
第12题:
音楽は、知覚できない沈黙を含んで成り立っているということ
音楽は、意味をもっていないということ
音楽は、「間」として沈黙を組み込んでいるということ
音楽は、無意味さのつながりであるということ
第13题:
病気にでもならない()、この研究をやめる気はありません。
第14题:
ホストファミリーのお父さんが家に帰ってくると、田中さんはいつも“Howwasyourday?”と質問する。お父さんは、今日“Great”と言った。「じゃ、今日はいい日だったんだ」と田中さんは思った。しかし、お金を盗まれてしまったりして、悪いことばかりだったと言うお父さんの話に、田中さんが不思議がって聞いたら、“Great”と言っても、言い方によっては良い意味にも悪い意味にもなるのだそうだ。 田中さんは、去年日本に行って同じような経験をしたアレンさんの話を思い出した。日本語が下手なのに、いつも「日本語がお上手ですね」と言われた。そう言われる度に、どうしてそういうのだろうかと考えたが、いつも「ありがとうございます」とアレンさんは答えた。後で日本語の先生にそのことを質問した。先生の話では、日本人は、外国人の日本語はなかなか上手になれないと思っているし、少しでも日本語を話す外国人に会うと「お上手ですね」というのだろう。一部分の日本人は外国人との会話に慣れていないから、初めに何を言ったらいいか分からず、そう言うのだろう、とのことだった。 田中さんは、英語でも日本語でも同じだなあと思った。田中さんが“Great”を不思議に思った理由はどれか()。
第15题:
ケータイはとても便利で、時間を節約する。
若者はケータイを長すぎる時間使う。
魔法の機械が時間を吸い込みができる。
魔法の機械が時間を長くすることができる。
第16题:
外国語は便利でとても助かるものと考えています。
外国語は不便なのでなくしてもらいたいです。
外国語をこれ以上増やさないでほしいです。
外国語は便利なのでもっと使ってほしいです。
第17题:
関東弁も関西弁も、心の動きを表現する点ではまったく同じである。
関東弁も関西弁も、書くのは違っていても、発音はみな同じである。
関東弁を標準語・共通語と言っても、関西人が損することに変わりがない。
関東弁を標準語・共通語と言っても、一方言であることには変わりがない。
第18题:
睡眠時間が20年前のイギリスの平均時間ほどだから
睡眠時間は毎日六時間以下で短すぎるから
森さんは体力も注意力も元気もないから
森さんは睡眠時間が長いのに元気がないから
第19题:
6時間
8時間
9時間
10時間
第20题:
睡眠時間が1時間減っても、体力も知的能力も低下する。
睡眠不足だと注意力がなくなってくる。
睡眠時間は7時間では不十分、8時間は必要だ。
睡眠は無駄だ。5時間で十分だ。
第21题:
に至って
を通じて
をおいて
にかかり
第22题:
良いことばかり
悪いことばかり
良いことも悪いこともある
良いことも悪いこともない
第23题:
5時間以下
6時間以下
7時間以上
8時間以上