itgle.com

留学()、生まれて初めて家族と離れ、一人暮らしをすることになった。A、をはじめB、を起点にC、を契機にD、の際

题目

留学()、生まれて初めて家族と離れ、一人暮らしをすることになった。

  • A、をはじめ
  • B、を起点に
  • C、を契機に
  • D、の際

相似考题

1.初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。 テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。 しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 (ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。 とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。文中に「わたしは大切なことを学んだ」とあるが、学んだことはどれか()。A、聞いてくれる人が多くなくても、最後まで自信を持って話すことB、自分の話を理解してくださった聴衆に感謝しなければならないことC、相手にわかってもらいたければ、相手を分かろうと努力することD、大勢の聴衆の前で話をする時、原稿を見ながら話してはいけないこと

2.日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。この文章で筆者が最も言いたいことはどれか()A、日本の食品ロスは年間5兆円もあるので、輸入した農作物は捨てるべきではない。B、日本の食品ロスは年間11兆円なので、飲食店や加工業者は賞味期限を守らなければならない。C、日本の食品ロスを減らすためには、家庭でも飲食店でも野菜や魚をたくさん食べなければならない。D、日本の食品ロスを減らすためには、食べ残しを減らさなければならない。

3.さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。 このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。 さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。 「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」 その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。 「すごい、前より、また(イ)。」 それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。 このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。 「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。 さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中の「それがきっかけになって」の「それ」は何を指すか()A、絵を描くことB、よく褒められたことC、絵が上手であることD、絵の描き方を教えてもらったこと

4.他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中に「ほっとする」とあるが、なぜほっとするのか()。A、自分の思ったことをそのまま言ったからB、自分の言いたいことを他人が言ってくれたからC、割り込む人が列の後ろにおとなしく並んだからD、割り込む人が切符を買ってこの場を離れたから

更多“留学()、生まれて初めて家族と離れ、一人暮らしをすることになった”相关问题
  • 第1题:

    では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「それ」の指す内容はどれか()。

    • A、眠っている母
    • B、眠っている弟
    • C、眠くなっているわたし
    • D、眠くなっている母

    正确答案:A

  • 第2题:

    外国で暮らすとき、言葉をおぼえること()大事なことは、その国の習慣をまずそのまま受け入れることだ。それを批判することは、もっと後からで良い?

    • A、によらず
    • B、にもまして
    • C、に反して
    • D、にもかかわらず

    正确答案:B

  • 第3题:

    さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。 このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。 さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。 「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」 その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。 「すごい、前より、また(イ)。」 それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。 このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。 「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。 さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中に「申し訳なさそうに」とあるが、それはなぜか()

    • A、図に乗る才能を持つだけの画家だから
    • B、ただ絵が好きで画家になっただけだから
    • C、少し才能があって画家になっただけだから
    • D、すばらしい機会に恵まれた画家だけだから

    正确答案:A

  • 第4题:

    では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか()。

    • A、お母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったから
    • B、お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったから
    • C、お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたから
    • D、お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから

    正确答案:B

  • 第5题:

    「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。 (ア)文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。 これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。 文化の(イ)が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは書斎における思索などを総合した結論した調査、あるいは考古学。文中の「初めの意味」はどれが()。

    • A、地を耕すこと
    • B、心を耕すこと
    • C、書斎における思索
    • D、芸術、学術といったもの

    正确答案:A

  • 第6题:

    では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「こう」の指す内容はどれか()。

    • A、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」の話になるように
    • B、何度も「わたし」に起こされて、話を続けるように
    • C、「昔、昔、あるところに……」というように
    • D、「わたし」に話の筋を聞きながら、話をするように

    正确答案:C

  • 第7题:

    单选题
    「わが国にとってこんな悪い時はない」と、みんなは嘆(なげ)きました。ダルガス(人名)もそれを否定することはできませんでした。しかし、「祖国の復興には、こんなよい時はない」と、彼が固く信じていました。 もちろん、それをはっきり口に出して言うことはできませんでした。そんなことを言ったら、戦争に負けたことを喜んでいると、ののしられた(被骂)でしょう。彼は、ただ実行によって自分の信念を示すほかはないと思いました。それで彼は「まったくわが国にとって(ア)時だ。だが、われわれは外に失ったものを内に取り返す(弥补)ことはできる。われわれの生きている間に、(イ)。」と言っていました。 ダルガスは、祖国の復興はまず木からだと思いました。緑の木の茂っている(しげる)国は、必ず栄え、木の乏しい、秃山や荒野の国は、必ず衰えます。いや、木の茂っていることが国の栄えている印であり、木の乏しいことが国の衰えている印です。過去、現在を通じて、世界の国々の実例がはっきりそのことを示している。文中に「ただ実行によって自分の信念を示すほかはない」とあるが、なぜそう思ったのか()。
    A

    自分の考え方は正しくないかもしれないと思ったから

    B

    言うのは簡単だが、実行するのは難しいと思ったから

    C

    本当のことを言ったら、信じてくれる人が多いと思ったから

    D

    自分の考え方を言ったら、みんなにひどく反対されると思ったから


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第8题:

    单选题
    「わが国にとってこんな悪い時はない」と、みんなは嘆(なげ)きました。ダルガス(人名)もそれを否定することはできませんでした。しかし、「祖国の復興には、こんなよい時はない」と、彼が固く信じていました。 もちろん、それをはっきり口に出して言うことはできませんでした。そんなことを言ったら、戦争に負けたことを喜んでいると、ののしられた(被骂)でしょう。彼は、ただ実行によって自分の信念を示すほかはないと思いました。それで彼は「まったくわが国にとって(ア)時だ。だが、われわれは外に失ったものを内に取り返す(弥补)ことはできる。われわれの生きている間に、(イ)。」と言っていました。 ダルガスは、祖国の復興はまず木からだと思いました。緑の木の茂っている(しげる)国は、必ず栄え、木の乏しい、秃山や荒野の国は、必ず衰えます。いや、木の茂っていることが国の栄えている印であり、木の乏しいことが国の衰えている印です。過去、現在を通じて、世界の国々の実例がはっきりそのことを示している。文中の「そのこと」の指すのは()どれか
    A

    戦争に負けた祖国の復興

    B

    過去、現在の世界の国々の実例

    C

    祖国の復興はまず教育から実行すること

    D

    国の栄衰は木が茂っているかどうかによって反映されること


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第9题:

    单选题
    外国で暮らすとき、言葉をおぼえること()大事なことは、その国の習慣をまずそのまま受け入れることだ。それを批判することは、もっと後からで良い?
    A

    によらず

    B

    にもまして

    C

    に反して

    D

    にもかかわらず


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第10题:

    单选题
    初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。 テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。 しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 (ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。 とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。大勢の聴衆(ちょうしゅう)の前で初めて話をし始めた時の筆者の気持ちはどれか()。
    A

    得意

    B

    不安

    C

    不満

    D

    後悔


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第11题:

    单选题
    初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。 テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。 しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 (ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。 とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。聴衆の「まなざし」を感じた時の筆者の気持ちはどれか()
    A

    安心

    B

    愉快

    C

    満足

    D

    感謝


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第12题:

    单选题
    留学()、生まれて初めて家族と離れ、一人暮らしをすることになった。
    A

    をはじめ

    B

    を起点に

    C

    を契機に

    D

    の際


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第13题:

    来年結婚することになりましたので、今年いっぱいで会社を()いただきたいのですが。

    • A、やめて
    • B、やめられて
    • C、やめさせて
    • D、やめさせられて

    正确答案:C

  • 第14题:

    日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。文中に「おそろしいほどです」とあるが、おそろしいことは何か()

    • A、日本の家庭の食品ロスがとても多いこと
    • B、日本の家庭の食品ロスがとても少ないこと
    • C、日本全体の食品ロスの量が分からないこと
    • D、日本全体の食品ロス率の計算が難しいこと

    正确答案:A

  • 第15题:

    「わが国にとってこんな悪い時はない」と、みんなは嘆(なげ)きました。ダルガス(人名)もそれを否定することはできませんでした。しかし、「祖国の復興には、こんなよい時はない」と、彼が固く信じていました。 もちろん、それをはっきり口に出して言うことはできませんでした。そんなことを言ったら、戦争に負けたことを喜んでいると、ののしられた(被骂)でしょう。彼は、ただ実行によって自分の信念を示すほかはないと思いました。それで彼は「まったくわが国にとって(ア)時だ。だが、われわれは外に失ったものを内に取り返す(弥补)ことはできる。われわれの生きている間に、(イ)。」と言っていました。 ダルガスは、祖国の復興はまず木からだと思いました。緑の木の茂っている(しげる)国は、必ず栄え、木の乏しい、秃山や荒野の国は、必ず衰えます。いや、木の茂っていることが国の栄えている印であり、木の乏しいことが国の衰えている印です。過去、現在を通じて、世界の国々の実例がはっきりそのことを示している。文中の「それ」の指すのは()どれか。

    • A、みんなが嘆いたということ
    • B、彼が固く信じていたということ
    • C、祖国の復興にはこんな良い時はないということ
    • D、わが国にとってこんな悪い時はないということ

    正确答案:C

  • 第16题:

    日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。文中の「その」の指すものはどれか()

    • A、輸入した農産物
    • B、食べ残した食品
    • C、輸入した食品の総額
    • D、ゴミとして捨てられた食品

    正确答案:C

  • 第17题:

    私はその困っている学生に、空いている部屋をただで提供した。学生は私のために力仕事をしてくれたり、話し相手になってくれる。お互いにとっていいこと()の取り引きだった。

    • A、だらけ
    • B、のみ
    • C、まみれ
    • D、ずくめ

    正确答案:D

  • 第18题:

    暮らしは豊かになったといわれているが、まだまだ()悲惨な生活を強いられている貧しい人々がいることを忘れてはならない。

    • A、聞くにたる
    • B、聞くにかたくない
    • C、聞きがたい
    • D、聞くにたえない

    正确答案:D

  • 第19题:

    单选题
    日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。文中の「これ」を指す意味はどれか()。
    A

    忙しい生活をすること

    B

    畳を外に出して干すこと

    C

    あちこちで畳が見られること

    D

    生活習慣が時代とともに変わること


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第20题:

    问答题
    第3篇 特に文学や評論、歴史や、それぞれの分野の専門書といったものを適切な順に易しいものから難しいものに段階をおって読み進むことが必要です。最近の若者は本をほとんど読まなくなったと多くの人がなげいています。本を読むことこそ一生続けられる友達づきあいと言ってよいでしょう。本を読むことによって多くのことが教えられます。

    正确答案:
    【参考译文】特别需要按照从易到难的顺序逐步阅读一些文学、评论、历史等各个领域的专门书籍。有很多人感叹,现在的年轻人几乎不读书了。可以说,只有读书的习惯才是能够伴你一生的朋友。通过读书可以学到很多东西。
    解析:
    句型重点:「~に段階をおって~ことが必要です」、「~ことこそ~と言ってよいでしょう」、「~ことによって多くのことが教えられます」。

  • 第21题:

    单选题
    さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。 このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。 さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。 「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」 その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。 「すごい、前より、また(イ)。」 それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。 このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。 「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。 さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中に「いいほう」とあるが、それの指すことはどれか()
    A

    毎日絵を描くようになること

    B

    毎日楽しく過ごせるようになること

    C

    絵を描く意欲が出て、だんだん上手になること

    D

    絵を描く意欲が出て、歯車という絵を描くこと


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第22题:

    单选题
    初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。 テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。 しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 (ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。 とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。文中に「素直に話し」とあるが、どのように話すのか()。
    A

    広げた原稿を見ながらしゃべり出す。

    B

    原稿と会場を見ながら落ち着いて話す。

    C

    自分の声に自信がなくても話を続ける。

    D

    飾りを捨てて、ありのままの自分を見せながら語る。


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第23题:

    单选题
    暮らしは豊かになったといわれているが、まだまだ()悲惨な生活を強いられている貧しい人々がいることを忘れてはならない。
    A

    聞くにたる

    B

    聞くにかたくない

    C

    聞きがたい

    D

    聞くにたえない


    正确答案: B
    解析: 暂无解析