問:「これ」とあるが、何をさしているか。 フリーターは、自分で就職せずに、気ままに働いて、自由を楽しんでいるように見えるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしが少なくない。それは失業率が高くなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用されるかもしれない、と思って、一生懸命働いたが、採用されなかった、というフリーターも多い。これはなどは、間違いなく失業者の部類に入る人である。
A.正社員になりたいのに採用されないフリーター
B.自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター
C.仕事があるのに自分で就職しないフリーター
D.正社員に登用されたフリーター
第1题:
実力テスト受けたがらない学生がいる。その理由を聞くと、「もう少し実力を付けてから受けたい」と言う。気持ちは分からないでもない。でも、そんなふうに思っていると、いつまでも受けられない。例えば、着物の着方を習っている人が、上手になったら着物を着て出かけようと思う。しかし、どの程度で上手になったと言えるのか、判断ができない。それよりもまず着物を着て出掛けてみるといい。(ア)、ちょっと緊張するような場所に。もし最後まで着崩れ(穿走样)しなければ、それで自信がつく。語学にしても、まずはレベルに合わせて使ってみることだ。笑われても気にしない。そうしているうちにレベルも上がってくる。料理も同様、(イ)。批判されながら腕(本领)を磨けばいいのだから。文章の内容とあっているものはどれか()。
第2题:
言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。 その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のように出てくるようになった。(ア)、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。()や()のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。 これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという学者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。というのは言い過ぎだろうか。50年後の日本語の変化についての予測にあっているものはどれか()。
第3题:
課長:山田さん、(ア)こちら、今日から仕事をしてもらうことになった川上さんです。 川上:よろしくお願いいたします。 山田:こちらこそ。 課長:山田さんは営業上かなり経験があるから、分らないことがあったら、教えてもらうといいですよ。山田さん、あとで、いっしょにあいさつに回ってあげてくれますか。 山田:はい。 課長:それから、こちらは野口さん。コピーやコンピュータのことは、野口さんが教えてくれますよ。 川上:はい。よろしくお願いします。 野口:こちらこそ、よろしく。課長は山田さんに何をするように頼んだのか()。
第4题:
安定した仕事をしたいと思っている。
外資系企業が日本企業よりいいと思っている。
ハイテク企業が外国へも行けるからいいと思っている。
技術や資格を身に付けられる小さい会社でもいいと思っている。
第5题:
アルバイト
安定した仕事
給料の高い仕事
夢のような仕事
第6题:
自由に行動できるから
人間の近くにいられるから
おいしい料理が食べられるから
勝手に座りこんだりすることができるから
第7题:
見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせなければならないから
ときどきこちらが考えさせられることを言うから
興味深いものでもすぐに次に移ってしまい、忘れることが多いから
見る側が印象深いものだけ思い出そうとするから
第8题:
夜のスーパーは遅くまで開いていて、便利な存在だ。
夜のスーパーでの買い物は追われることはない。
夜のスーパーは空いていて、たいへん静かだ。
照明を落としたように感じて、落ち着いている。
第9题:
相手を脅かすため
相手を恐れさせるため
人間的成長ができるため
人の弱みや不安定な点を見つけるため
第10题:
毎日絵を描くようになること
毎日楽しく過ごせるようになること
絵を描く意欲が出て、だんだん上手になること
絵を描く意欲が出て、歯車という絵を描くこと
第11题:
何もしなくても日本語が上手になること
学校に行かなくても日本語が上手になること
生活していくうちに日本語が上手になっていくこと
子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと
第12题:
街には車が非常に多く、工事をしているところも多いから
最寄りの駅に着くまでにはいつも音楽を聞きながら行くから
音楽を聞くことに我慢できないから
街には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから
第13题:
ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()
第14题:
本を本棚に並べるのは難しい仕事である。本の内容によって並べると、本の高さがばらばらで、あまりきれいではない。また本の大きさや色によって並べると、きれいには見えるが、自分の読みたい本は見つけにくくなってしまう。()
第15题:
正社員が多くなっているから
正社員がどんどん減っているから
雇用制度や社会の実状が変わっているから
アルバイトやフリーターのほうが給料が高いから
第16题:
アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。
日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。
年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。
安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。
第17题:
持っていれば
持っていなければ
持っていても
持っていなくても
第18题:
ずっと同じ会社に勤めている人。
小さい会社がいいと思っている人。
ずっと給料の高い会社に勤めている人。
もうすぐ倒産する会社に勤めている人。
第19题:
夜10時になっても開いているから
昼間より照明を落としているから
急いで歩くとほかのお客様の邪魔になるから
店のなかは空いていて、落ち着いているから
第20题:
昼間の明るさがないこと
昼間のにぎやかさがなく、静かなこと
なんとなく取り残された気分を味わうこと
人の目を引くような商品と言われて買わされることがないこと
第21题:
親
強いリーダーになりたい人
成功したい人
よいリーダーになりたい人
第22题:
日本語の先生がいる環境
相撲取りになるための環境
みんなで一緒に合宿生活をする環境
日本語を使って暮らさなければならない環境
第23题:
富士山は初めてだったので、何も言えない
富士山が湖に映っているのを見て、何も言わないで感心している。
富士山の雄大さに感動している。
富士山の美しい姿に心を動かされている。
第24题:
ニュースを知るには、新聞より速くて楽なテレビのほうがよい。
ニュースは新聞だけではなくテレビで知ることもできるので、どちらも見るべきだ。
立ち止まって考えることができる新聞には、すぐに消えてしまうテレビにはないよさがある。